決算:吉野家ホールディングス(9861)
吉野家ホールディングスは、牛丼の「吉野家」や讃岐うどんの「はなまるうどん」を展開しています。誰もが一度は利用したことがあるような日本を代表する大手外食チェーンです。
外食産業は、新型コロナウイルスの影響による客足の減少や営業の時短要請があり、どこも経営が厳しいというニュースを耳にすることがあります。
こういった影響というのは、大手外食チェーンの吉野家ホールディングスの経営にどのようなインパクトがあるのでしょうか。テイクアウトの需要を上手に取り込んで黒字で着地しているのでしょうか。
つい先日、第二四半期の決算短信が発表されましたので、吉野家ホールディングスの経営状況について調べたので解説していきます。
決算の見どころ
今回の決算の見どころは以下のとおりです。
前年同期と比較すると売上高が減少しているにも関わらず、なぜ大幅な黒字になっているのか
この疑問は、四半期ごとに開示される決算短信を読み解くことで理解(推測)することができます。そこには企業努力以外に、隠された秘密があるのです。
決算書の読み方を勉強中の管理人が、初心者にもわかりやすいように解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
売上高: 742億79百万円(前年同期比9.4%減)
売上高は、742億79百万円(前年同期比9.4%減)と減収になりました。
その理由としては、株式会社京樽を連結の範囲から除外したことによる影響が大きいようです。
しかしこの影響を除くと、前期の緊急事態宣言の反動影響やアメリカ・中国の既存店売上高が堅調に推移したこともあり、増収という結果になります。
売上高は、その企業が商品やサービスを販売してどれだけお金を稼いだかを表す指標です。
これが減るというのは、企業の稼ぐ力が弱くなったと言えます。稼がないことには利益を生み出すことができないため、売上高が増えているかは重要なことです。
営業利益: 7億23百万円(黒字化)
営業利益は、7億23百万円(黒字化:+66億93百万円)と増益になりました。
その理由は、コスト削減・原価や販売管理費の低減を図ったとのことです。人員削減や不採算店舗の閉鎖などが行われたことでしょう。
売上高は減少しましたが、コストカットが奏功して何とか黒字にしています。
営業利益は、本業でどれくらい儲けているかを表す指標です。これが黒字になっていれば本業で利益が出ている状態ですが、赤字であれば本業で利益が出ていないことになります。
例えば吉野家ホールディングスの場合では、本業が吉野家やはなまるうどんなどの外食事業です。そして、仮に営業利益が赤字であれば、コアとなる外食事業で利益を上げられていないことになります。
経常利益
経常利益は、49億19百万円(黒字化:+99億23百万円)と増益になりました。
その理由は、新型コロナウイルスの助成金の影響です。あとで解説しますが、昨年同期比で30億円以上も助成金を多く受け取っていたため、コストカットも含めて経常利益が約100億円も増加しています。
経常利益とは、営業利益(本業で稼いだ利益)から営業外利益を足して営業外費用を引いたものです。以下のような式で表現できます。
経常利益=営業利益+営業外利益-営業外費用
つまり、今回のケースでは営業外利益(助成金)が増加したことで、僅かな営業利益の黒字が経常利益の大幅な増加につながったのです。
決算まとめ
それでは、吉野家ホールディングスの決算をまとめていきましょう。
売上高の減少は、株式会社京樽を連結の範囲から除外したことが主な要因です。 国内以外では、アメリカ・中国の既存店売上高が堅調に推移しています。
営業利益の黒字化は、原価や販売管理費の低減を図ったことが主な要因です。実際に、それらの費用を表す販売費及び一般管理費が前年同期比で約80億円減少しています。
営業外収益の黒字が増加したのは、助成金等収入が30億円以上増えたことが主な要因です。仮に昨年同期と同じ額の助成金等収入だったとすると、営業外収益は前年同期とほぼ同じでした。
経常利益は、前年同期の赤字から約99億円増の49億円の黒字化に成功しました。この要因は、①コストカットによる営業利益の確保、 ②助成金等収入が増加したことによる営業外収益の増の2つがあります。
今回の決算で売上高が減ったにもかかわらず一定以上の利益を確保できていたのは、コストカットなどの企業努力だけではなく、助成金等収入の影響が大きいと言えます。
企業努力以外の隠された秘密とは、新型コロナウイルスの影響を受けた飲食店に対して配布されている「助成金等収入」だったのです。
このように決算短信を読むことで、企業の業績を知ることができます。
企業の業績がわかれば、この企業の株に投資するかどうかの判断材料になります。
決算短信の読み方に慣れないうちは、今回のように分かりやすい決算書から読んでいくと少しずつ読解力が上がってくると思います。
なんとなく投資するのではなく、決算書を読んで投資判断できる投資家を目指していきましょう。